【家族旅行でも雪が心配】車で行く家族旅行での雪対策

普段雪がほとんど降らない地域に住んでいる人が、冬に雪国に家族旅行に行く事もあるでしょう。車で雪国に行く際には、安全のためにきちんと雪対策をしておかなければなりません。では、具体的にどんな事をしておけばいいのか紹介していきます。

雪国に行く前に知っておくべき対策

雪が降った場合にどのような対策をすればいいのか見ていきましょう。

雪が車に積もる前にワイパーを立てる

雪が積もる地域に住んでいる人は、冬に車を駐車するときはワイパーを立てておく事が多いですが理由をご存知でしょうか。

ワイパーを立てていない状態で雪が積もってしまうと、フロントガラスにワイパーブレードがくっついた状態で凍ってしまうためです。その状態でワイパーを動かそうとしても動きません。
手で引っ張るとワイパーブレードが切れてしまう事も多いです。また、雪の重みでワイパーが折れたり曲がったりしてしまう可能性もあります。
そのような事を防ぐ目的で雪国では冬にワイパーを立てて駐車するのです。

サイドブレーキを引かない

車を駐車する際にはサイドブレーキを引くのが普通ですが、雪国では冬はサイドブレーキを引きません。サイドブレーキが凍結してしまう可能性があるためです。サイドブレーキを引いた状態で凍結してしまうと、なかなか解除できず、発進できるようになるまで時間がかかってしまいます。

駐車向きに気を付ける

駐車するときの向きは、発進時の事を考えてバックで駐車する人が多いでしょう。しかし雪国では、必ずしもバックでの駐車が良いとは限りません。

雪風がエンジンルームに当たるようであれば、逆向きに駐車するのが望ましいです。エンジンルームに雪風が当たり、雪が入り込むと凍結してしまう可能性があります。

雪道を走る前に準備しておく事

車ではフロントガラスが汚れたときなどにウォッシャー液を使うでしょう。冬の雪国では通常のウォッシャー液だと凍結してしまう可能性があります。そのため、雪国へ旅行に行く際には寒冷地用のウォッシャー液に替えておきましょう。

また、運転する前に靴の裏に付着した雪を払って落としておく必要があります。靴の裏に雪が付着した状態で運転すると、アクセルやブレーキを踏んだときの感覚が普段と違うので危険です。ブレーキを踏もうとしたときに滑って上手く踏めない事もあります。

そして、車の雪かきをするときには、最初に運転席のドアと屋根に積もった雪を払いましょう。そうすればドアを開けたときに雪が車内に入り込まずに済みます。屋根に雪が残っていると走行中にフロントガラス側に落ちてくる事が多いため、屋根の雪もきちんと払っておくのがポイントです。

雪道を走る際に気を付けるポイント

雪道では滑りやすいのに加えて、道路標識や信号に雪がかかっていてよく見えない事が多いです。そのため、スピードを抑えて走行しましょう。

交差点などを通過するときには、左右の確認を徹底する事が大切です。また、吹雪のときには視界全体が真っ白になるホワイトアウトという現象が起こる事もあります。ほとんど何も見えないので非常に怖いです。

もしホワイトアウトに遭遇してしまったら、極力徐行した上でフォグランプやテールライトなどを付けましょう。フォグランプやテールライトを付けていれば、他の車に自分の位置を知らせる事ができます。

雪が車に積もった!?こんなシーンの対処法

車に雪が積もってしまったら車用のスノーブラシなどで除雪しましょう。ただ、除雪してもフロントガラスが凍ってしまっている事も多いです。

その場合には、車に備わっているデフロスターやデフォッガーの機能でフロントガラスの雪を溶かします。運転席のところにある上向きの矢印が3つのマークが付いているボタンがデフロスターやデフォッガーです。

お湯をかけて溶かそうとする人もいるかも知れませんが、フロントガラスを傷付けてしまう可能性があります。

雪道を甘くみたら大事故に繫がる?

雪国での車の運転は、雪が降らない地域での運転と勝手が違い危険を伴う場面も多いです。車で雪国に家族旅行に行く際には、安全のため綿密に準備と対策をした上で行くようにしましょう。

Leave a Comment

Your email address will not be published.